Sponsored Links
Contents
価値の基準はなんでしょうか?

価値について考えたきっかけ
友人や職場の同僚に
デザートレストランの話をしたところ
面白いぐらい色んな反応が返ってきました。
価値って誰が決めるのだろう?
人と違ったらそれは自分の価値観が
ズレているということなのだろうか?と
私はちょっとした疑問を持ったのです。
Sponsored Links
経済学から考える価値
大学の時に教養科目で履修した
経済学の本を読み返してみました。
消費者という立場からすると
「効用価値説」がしっくりくる気がしました。
*効用価値説とは
ある製品を消費したとき、それによって
得られる効用が価値なのだとする理論。
効用を満足ととらえると
わかりやすいのかもしれません。
主観的価値説とも言い換えられます。
個人の主観に
ゆだねられている部分が大きいからです。
Sponsored Links
値段から価値は決まる?
値段は社会が決めていています。
そのためとても不安定なものです。
値段を基準に価値を決める。
高ければ価値があるというのは、
私的にはちょっと違うのかなと
何についても感じています。
価値を決めるのはやはり自分
今回のデザートの価値について
私の結論は以下のようになりました。
デザートの価値
=満足感+おなかが満たされる
デザートの値段
<満足感+おなかが満たされる
人によって不等号の向きや内容も変わります。
価値を決めるのは
結局自分だと再認識に至りました。
だから人とズレることはあってもいいのだと
思います。
では少し派生して、
モノに対してではなく
自分の価値はどうでしょうか?
自分の価値を決めるのも自分
People don’t tell who you are, you tell them.
海外ドラマからのステキな一言
このフレーズとても好きです。
Sponsored Links
Sponsored Links